薄毛の種類を解説!AGAのタイプ別進行パターンと対処法 | AGA薄毛治療・発毛・育毛「男たちの美容外科」(福岡・広島・東京)

AGAを知ろう
AGA・発毛・育毛症例 AGA髪の毛大辞典

薄毛の種類を解説!AGAのタイプ別進行パターンと対処法

あなたはどのタイプ?AGAのタイプ別進行パターンと対処法

「最近、髪が薄くなった」という話の流れから、お互い髪を見比べたとき、薄くなっている部分や進行の度合いがまるで違っていた。そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

実は「薄毛」や「AGA」にはさまざまなバリエーションがあり、人によって現れる症状が異なります。大切なのは、薄毛やAGAの正しい分類を知ること。そして、タイプ別に異なる対処法を知り、自分にふさわしいケアを施すことです。

薄毛の種類は9種類ある9つのAGAのタイプ

AGAは、実際に薄毛になった人の症例を集め、よくあるパターンを抽出して作成した「ハミルトン・ノーウッド分類」という分類法によって9つのタイプに分けられます。
耳慣れない言葉だと思いますが、最初にAGAの分類に取り組んだハミルトンと、改定に取り組んだノーウッドという2人の医師の名前からつけられたものです。

ハミルトン・ノーウッド分類

I型額の生え際から薄毛になり、M字型にラインが後退し始めている。
II型I型が進行、M字型の切れ込みが深くなっている。
II Vertex型II型に加え、頭頂部もO字型の薄毛が見られる。
III型II型からさらに進行、M字型の切れ込みがさらに深くなり前頭部も薄毛になる。
III Vertex型III型に加え、頭頂部もO字型の薄毛になる。
IV型III型より生え際が後退し、頭頂部にO字型の薄毛が現れる。
V型IV型がさらに進行。生え際が頭頂部に迫りO字型の薄毛の範囲も広がる。
VI型M字後退した生え際とO字型の薄毛がつながって側頭部と後頭部に発毛が残る。
VII型VI型が更に進行。側頭部の薄毛も進み後頭部も頭頂部に近い部分は発毛がない。

「最近、髪が薄くなってしまった気がする」と悩んでいる方は、この分類と照らし合わせて、自分がAGAかどうかを判断してみるといいでしょう。

あなたはどのタイプ?AGAのタイプ別進行パターンと対処法

薄毛の種類はアルファベットで3つのタイプに分けられる

薄毛の進行パターンを見ていくと、もう少しざっくりとした分類も可能になります。それは、昔から良くいわれているアルファベットの「M字」「O字」「U字」型の薄毛です。

薄毛の種類【M字型】

おでこの剃り込み部分が次第に後退し、頭を上から見たときにM字に見えるタイプ。
AGAは、髪の成長期を短くする男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」が主因ですが、このDHTを作る元凶となる「5α還元酵素」が前頭部に多いことから、M字になりやすいといわれています。

薄毛の種類【O字型】

おでこからではなく頭頂部が薄くなり、上から見たときにO字に見えるタイプです。
鏡では見えない部分のため自分ではなかなか見つけにくく、人に指摘されて初めて気付くことも多いタイプといえます。

薄毛の種類【U字型】

おでこ全体が後退した結果、U字に見えるタイプです。U字に加えてO字を併発することも多く、深刻度も高くなる傾向がありますので、腰を据えた対策が必要になってきます。

薄毛の種類別対処法【M字・O字・U字】

3つのタイプは同じAGAの症状ですから、治療に使う薬に大きな違いはありません。
しかし、発症した部位によって対処法は異なります。

薄毛の種類別対処法【M字】

ほかのタイプに比べて進行が遅いといわれていますが、鏡で見やすい部分ですから、しっかり進行を確認することが大切です。原因はDHTですから、日本皮膚科学会も認める発毛効果を持つ「フィナステリド」と、血行促進効果がある「ミノキシジル」を基本とした対策を行うと良いでしょう。
なお、目の酷使もM字型の薄毛の原因のひとつとされています。眼精疲労によって前頭部の血流が悪くなると、せっかくの有効成分が浸透しにくくなりますので、目の疲れを溜めないことを意識してください。

薄毛の種類別対処法【O字】

頭頂部は血管の数が少なく、血流が悪くなりやすい部分です。その結果、髪に栄養が届かず、髪が徐々に細くなってしまいます。おもな対処法は、血行を促進するミノキシジルです。頭部に有効成分が浸透しやすくなるよう、洗髪には特に気を使い、常に清潔を保つようにしましょう。

薄毛の種類別対処法【U字】

U字型の薄毛に対しても、フィナステリドとミノキシジルの服用は必須でしょう。
5α還元酵素を抑制する亜鉛を中心とした食生活適度な運動も効果的といわれています。

また、すべてのタイプに共通して効果があるものとして挙げられるのが睡眠です。特に眠り始めからの3時間は成長ホルモンが活発化する時間帯で、この時間に深く良い睡眠を確保することで、毛髪の成長が期待できます。具体的には、眠りにつく1時間ほどまえに部屋を暗くすることで、深い眠りを呼ぶ「メラトニン」の分泌を促すようにしましょう。メラトニンは起床後、14~16時間で分泌量が増えるので、朝はしっかり起きて良いリズムを作ることも大切です。

生活習慣の改善はAGAの改善にもつながることですから、毎日意識して過ごすようにしてください。

治療できる病院

関連する投稿

医院紹介
アクセス
カウンセリング
無料予約
お問い合わせ
TOP