ミノキシジルは効果ない?外用薬・内服薬の正しい使い方、時間・費用について教えます | AGA薄毛治療・発毛・育毛「男たちの美容外科」(福岡・広島・東京)

AGAを知ろう
AGA・発毛・育毛症例 AGA髪の毛大辞典 AGA施術一覧

ミノキシジルは効果ない?外用薬・内服薬の正しい使い方、時間・費用について教えます

ミノキシジルは効果ない?外用薬・内服薬の正しい使い方、時間・費用について教えます

ミノキシジルの効果によって薄毛が改善した。という症例は多くあります。

ミノキシジルの効果として以下の2つがあります。

  • 血管を拡張させることで頭皮の血行を改善させ、毛根や髪の毛に十分な栄養が届くようにする
  • 髪の毛の生成を促す細胞を増殖させ、発毛を促す

ただし、ミノキシジルに適した症状でなかったり、使用を数ヶ月で辞めてしまって継続していないなど、症状や使い方によっても効果が変わってきます。

そこで今回は、ミノキシジル外用薬・内服薬の正しい使用方法や、薄毛が改善されるまでに掛かる時間や費用について解説します。

【この記事を読んで分かること】

  • ミノキシジルとは発毛促進の効果があり、治療薬には内服薬・外用薬がある
  • ミノキシジルの外用薬を効果的に塗る方法
  • ミノキシジルの副作用
  • ミノキシジルを使って効果が出るまでの時間と費用
  • ミノキシジルが頭頂部に効かない言われる理由
  • 女性がミノキシジルを使うときの注意点

ミノキシジルは効果がないのか?

薄毛やAGAの改善で大事なことは「抜け毛の抑制」と「発毛の促進」です。

この2つの内、ミノキシジルには発毛の促進効果があります。

本来、ミノキシジルとはお薬自体の名前ではなく成分名です。

しかし、今では「ミノキシジル」というとミノキシジルを含む治療薬のことを指すことがほとんどです。

また、元々は高血圧の治療薬として使われていましたが、血管を拡張させるといった効果が発毛にも有効であることが分かり、今ではAGA(男性型脱毛症)の代表的な治療薬として使われています。

ミノキシジルは具体的に以下の2つの効果があります。

血行の促進

薄毛対策に効くミノキシジルは血行を促進する効果があります。

ミノキシジルは、育毛剤や発毛剤の主要成分として世界的に使用されており、その効果のひとつに「血行の促進」があります。これは薄毛や抜け毛の原因のひとつである「頭皮の血流不足」を改善し、毛根に必要な栄養を効率良く届けるために非常に重要な要素です。

もともとミノキシジルは高血圧治療薬として開発されましたが、その副作用として「体毛が増える」現象が注目され、現在では発毛成分として広く利用されています。ミノキシジルが頭皮に塗布されると、血管を拡張させる作用によって毛細血管の血流が良くなり、毛母細胞へ酸素や栄養がより多く届けられるようになります。これが、発毛や育毛を促進する仕組みの一部です。

さらに、ミノキシジルには毛包(もうほう)の成長期を延ばす働きがあり、これによって髪の毛が太く長く育ちやすくなります。つまり、抜け毛を防ぐだけでなく、新しい髪の毛の成長もサポートするというわけです。

ただし、ミノキシジルは継続使用が前提となる成分であり、短期間での劇的な変化は期待できません。効果を実感するには3~6か月程度の継続が必要で、使用を中止すると元の状態に戻る可能性もあるため注意が必要です。

また、まれに頭皮のかゆみや赤みなどの副作用が見られることもありますので、使用前には必ずパッチテストを行い、異常があればすぐに使用を中止しましょう。

正しくミノキシジルを使い、その効果を最大限に活かすためにも、専門医のアドバイスや正確な情報が欠かせません。

髪の成長因子の産生を促す

育毛に効果的なミノキシジルは髪の成長因子を再生させます。

ミノキシジルは髪の成長に深く関わる「成長因子(グロースファクター)」の産生を促すという重要な効果があります。

この成長因子とは、細胞の増殖や修復を促すたんぱく質の一種で、髪の毛の成長サイクル、特に「成長期」の維持に関わっています。ミノキシジルは、毛包の細胞に働きかけ、VEGF(血管内皮増殖因子)やIGF-1(インスリン様成長因子)といった髪の成長をサポートする因子の分泌を活性化させるとされています。これにより、細くなった毛が太く長く成長しやすくなるのです。

また、ミノキシジルには、休止期に入っていた毛包を再び成長期へと移行させる作用もあるため、抜け毛が減り、発毛のサイクルが整いやすくなります。こうした仕組みは、外用薬だけでなく、内服薬(医師の処方が必要)でも期待されています。

ただし、ミノキシジルは万能薬ではなく、効果には個人差があります。成長因子の活性化によって効果を実感するには、3〜6ヶ月程度の継続使用が必要です。また、副作用としてかゆみやかぶれが起こる場合もあるため、肌質や体質に合った使い方を医師と相談しながら進めることが重要です。

ミノキシジルの効果は外用薬と内服薬で違うのか?

ミノキシジルには、直接頭皮に塗ることで頭皮から有効成分を浸透させるタイプの「外用薬」と、タブレット型の飲み薬となっていて体の内側から効果を発揮する「内服薬」があります。

それぞれの治療薬としての作用は同じですが、効果に関しては内服薬の方が高いといわれています。直接体内に取り込むため、有効成分が浸透しやすく外用薬に比べ効果が高いのです。

AGAの方がマイティアップを服用したデータ

ミノキシジルは、育毛治療に広く使用される成分で、外用薬と内服薬の形で提供されていますが、その効果と作用の仕組みには違いがあります。外用薬は、頭皮に直接塗布することで、毛包への血流を促進し、髪の成長をサポートします。

ミノキシジルは育毛効果と発毛効果が期待できます。

主に軽度から中程度の薄毛改善に用いられ、副作用が比較的少ないため、多くの人が利用しています。

一方、内服薬は血管拡張作用を通じて体全体の血流を改善することで、頭皮にも十分な栄養が行き渡るようにします。外用薬よりも高い効果が期待される一方、全身に作用するため、低血圧やむくみなどの副作用のリスクが高まる可能性があります。

どちらを選ぶべきかは、薄毛の進行度や体質によって異なるため、医師と相談しながら最適な治療法を選ぶことが大切です。適切な使用で、より健康な髪を目指しましょう。

ミノキシジルの効果を写真で解説

当院「男たちの美容外科」の患者さまで、ミノキシジルを中心とした治療による薄毛の症例写真を紹介します。

AGA治療3ヵ月の男性の症例写真
AGA治療3ヶ月(マイティアップ内服薬(ミノキシジル・フィナステリド))
AGA治療の発毛カクテル注射とマイティアップ内服薬の発毛症例。
AGA治療3ヶ月(発毛カクテル注射/マイティアップ内服薬(ミノキシジル・フィナステリド))
薄毛治療3ヵ月行った男性の発毛症例。
AGA治療3ヶ月(医療ヘッドスパ/発毛カクテル注射/マイティアップ内服薬(ミノキシジル・フィナステリド))  

ミノキシジルの外用薬の効果的な塗り方

ミノキシジルを使って高い効果を得るための効果的な方法があります。

ミノキシジルの5%外用薬は「日本皮膚科学会の2017年ガイドライン」の中でもAGAの治療薬として推奨ランクは最高ランクの「A」となっています。
また、ガイドラインの実証実験の中でもその効果は確かめられています。
ここでは薄毛の専門医が勧めるミノキシジルの外用薬の効果的な塗り方について解説します。

外用薬の使用方法をしっかりと守った上で以下の3つを行うと効果的です。

バランスの取れた健康的な食事をする

髪の毛の発毛に必要な栄養を摂取するのに重要なのはバランスの良い食事です。

薄毛予防や改善には、医薬品の使用に加えて、日々の生活習慣、とくに「食事」が非常に大きな役割を果たします。

フィナステリドやミノキシジルといった治療薬は、AGAの進行を抑えたり、発毛を促進したりする効果が期待されますが、それだけで万全とは言えません。薬の効果を高め、健康な髪を育てるためには、髪に必要な栄養素をしっかりと摂取することが重要です。

髪の主成分である「ケラチン」はタンパク質からできているため、肉・魚・卵・大豆製品など良質なタンパク質を意識的に取り入れることが必要です。

また、亜鉛や鉄分、ビタミンB群、ビタミンEなども毛根の働きを支える栄養素として知られています。これらは牡蠣、緑黄色野菜、ナッツ類などに多く含まれています。

さらに、脂質や糖分を過剰に摂取するような偏った食事は、頭皮環境を悪化させる原因になり得ます。油っぽい食事やファストフードの摂りすぎには注意が必要です。

関連記事薄毛の対策「まごわやさしい」食材のバランスがとれた7品目を紹介

十分な睡眠を取る

薄毛対策として睡眠は髪の成長を施すため重要です。

薄毛や抜け毛に悩む方の中には、育毛剤やシャンプーなどの外的ケアに力を入れている方が多いかもしれません。しかし、薄毛予防には、生活習慣の見直しも欠かせません。中でも「十分な睡眠」を取ることは、非常に重要なポイントです。

睡眠中、私たちの体では「成長ホルモン」が多く分泌されます。この成長ホルモンは、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きを活発にし、髪の成長を促す役割を持っています。特に、夜10時から深夜2時にかけては“ゴールデンタイム”と呼ばれ、この時間にしっかりと眠ることが理想的です。

また、質の良い睡眠はストレスの軽減にもつながります。ストレスは血管を収縮させ、頭皮の血流を悪化させるため、間接的に薄毛の原因になるとされています。寝不足が続くことで自律神経が乱れ、ホルモンバランスも崩れやすくなります。これも髪にとってマイナス要因です。

就寝前のスマートフォンの使用を控える、カフェインの摂取を避ける、寝る前の軽いストレッチなど、快適な睡眠環境を整える工夫も大切です。

育毛対策は、外側からのアプローチと同時に、内側からのケアも並行して行うことが効果的です。質の高い睡眠を意識し、髪と頭皮が元気になる生活習慣を整えていきましょう。

頭皮環境を整える

薄毛対策には洗浄力の強すぎないシャンプーで頭皮をしっかり洗浄することが大切です。

頭皮は髪の毛が育つ土台ともいえる場所であり、健康な髪を育てるためには頭皮の状態が大きな鍵を握ります。例えば、過剰な皮脂やフケ、乾燥などがあると毛穴が詰まりやすくなり、血行が悪くなって治療薬の浸透が妨げられる恐れがあります。また、ストレスや生活習慣の乱れは頭皮環境の悪化につながり、治療薬の効果を弱めてしまうこともあります。

頭皮環境を整えるためには、まず適切なシャンプー選びが重要です。洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やフケの原因になります。自分の肌質に合ったシャンプーを選び、優しく洗うことを心がけましょう。さらに、規則正しい生活やバランスの良い食事、十分な睡眠も頭皮の健康に欠かせません。

このように、頭皮環境の改善は治療薬の浸透や作用を高めるための大切なステップです。治療薬と合わせて、日常的に頭皮ケアを行うことで、より効果的な薄毛対策が期待できます。

ミノキシジルの副作用について

ミノキシジルは内服薬と外用薬で副作用が異なります。

ミノキシジル外用薬の副作用

  • 初期脱毛
  • 頭皮のかゆみ、アレルギー反応

ミノキシジル内服薬の副作用

  • 初期脱毛
薄毛対策のためのミノキシジルは副作用として初期脱毛が起こります。
  • 肝臓への影響
ミノキシジル内服薬は肝臓へ影響がある場合もあります。
  • 多毛症
発毛効果のあるミノキシジルは多毛化する場合もあるためクリニックの医師の元治療をしましょう。

前述にもあるように、ミノキシジルはもともと降圧剤として、血管を拡張する働きをもつ治療薬として開発されました。

そのため、血管や血圧に副作用が起きやすい治療薬です。

また副作用としてよく起こる症状としては、最初の1~2ヵ月は初期脱毛がよくみられます。
それと、髪の毛以外の毛も生えてくるといった多毛症も副作用としてよく見られる症状です。

外用薬と内服薬では、内服薬の方が効果が高い分、副作用のリスクも大きいため、必ず専門医師の元で治療を行っていくことをオススメします。

ミノキシジルで効果が出るまでの時間

薄毛治療の代表的な外用薬として知られる「ミノキシジル」は、発毛を促進する効果が期待されており、AGA(男性型脱毛症)の治療に用いられています。しかし、気になるのは「どのくらいの期間で効果を実感できるのか」という点です。

一般的に、ミノキシジルの効果が現れ始めるのは、早い人で3ヵ月頃からとされています。ただし、この段階では「抜け毛が減ったかも」と感じる程度で、髪が目に見えて増えるのはまだ難しい場合が多いです。その後、半年から1年ほど継続して使用することで、徐々に髪のボリューム感や太さが実感できるようになります。

注意したいのは、ミノキシジルの効果には個人差があるという点です。生活習慣や遺伝、頭皮環境によって反応は様々で、半年たっても効果が感じられない人もいます。また、使い始めの数週間で「初期脱毛」と呼ばれる一時的な抜け毛の増加が見られることもありますが、これは薬が作用して新しい髪が生えようとしているサインとも言われています。

大切なのは、焦らず継続することです。効果を最大限に引き出すためには、最低でも半年から1年の使用を目安に取り組みましょう。

ミノキシジルで効果が出るまでに掛かる費用

AGA治療の費用は人によってさまざまです。

薄毛治療において広く使用されている「ミノキシジル」。市販薬から医師の処方薬まで種類が豊富で、効果も実証されていますが、気になるのが「費用」だと思います。

どのくらいの期間・金額で効果を実感できるのかご説明します。

まず、ミノキシジルには「外用タイプ(頭皮に塗布)」と「内服タイプ(服用)」の2種類があります。一般的に市販されている外用薬(リアップなど)は1か月分で約6,000~8,000円程度。一方、内服薬は病院やクリニックでの処方が必要で、1か月あたり約5,000~15,000円程度かかることが多いです。

ミノキシジルは即効性があるわけではなく、効果を実感するまでには少なくとも3〜6か月の継続使用が必要とされています。仮に外用薬を半年間使うと、総額で約36,000〜48,000円。内服薬の場合は30,000〜90,000円前後の費用がかかる計算になります。

また、定期的な通院や診察が必要な場合は、その分の費用(初診料・再診料など)も加算されることを考慮する必要があります。トータルでみると、半年間の治療で5万円〜10万円程度が一つの目安となるでしょう。

大切なのは、無理なく継続できる範囲で治療計画を立てることです。最初から高額なプランに飛びつくのではなく、自分の生活スタイルや予算に合わせて選択することが成功のカギとなります。

ミノキシジルは頭頂部には効果がない?

発毛効果のミノキシジルと脱毛を防ぐ薬との併用で頭頂部まで効果がでます。

ミノキシジルは頭頂部には効かないといったことが巷で言われているようですが、「ミノキシジルだけでは効果を実感するまでに時間がかかる」というのが正しいです。 

頭頂部やおでこの生え際は特に薄毛が進行しやすい部分となっていて、薄毛が進行している場合には、通常2年〜6年で脱毛していく髪の毛が数ヶ月〜1年となるAGA(男性型脱毛症)の場合がほとんどです。

この時、ミノキシジルの発毛作用による発毛がAGAによる脱毛に追いつかないことで、ミノキシジルが効いていないと感じてしまうのです。

そのため、フィナステリドやザガーロなどの脱毛を防ぐ治療薬をミノキシジルと一緒に併用することで、薄毛の進行を食い止めることができます。

ミノキシジルは女性には効果ない?

ミノキシジルは男女ともに発毛効果があります。

結論から言えば、ミノキシジルは女性にも効果があります。ただし、男性とは使用条件や濃度に違いがあるため、注意が必要です。

ミノキシジルは、もともと血管拡張薬として開発された成分で、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届けることで発毛を促す作用があります。現在では外用薬として、薄毛治療に広く用いられており、日本では「リアップリジェンヌ」などの女性専用育毛剤にも含まれています。

女性の薄毛の多くは「びまん性脱毛症」と呼ばれ、頭頂部を中心に全体的に髪が薄くなるのが特徴です。男性のように生え際が後退するAGAとは異なり、ホルモンの影響だけでなく、加齢やストレス、栄養不足などが原因となることが多いため、ミノキシジルのように血流を改善し、毛包を活性化させる治療法が有効です。

ただし、女性に推奨されるミノキシジルの濃度は1〜2%が一般的であり、5%濃度の使用は副作用(多毛、かゆみ、炎症など)のリスクが高まるため、医師の指導が必要です。また、妊娠中や授乳中の使用は避けるべきとされています。

「女性だからミノキシジルが効かない」というのは誤解です。正しい使い方をすれば、女性の薄毛にも十分な改善効果が期待できます。

治療できる病院

この記事を監修した人

宮部 崇(みやべ たかし)医師

宮部 崇 写真

日本麻酔学会 専門医/日本臨床麻酔学会 会員/日本医療毛髪再生 研究医/日本抗加齢医学会 会員

1999年 佐賀医科大学卒業。麻酔科医の傍ら、積極的に美容医療へも携わり知識と経験を蓄積。2006年男たちの美容外科・ドーズ美容外科総院長に就任。2014年に医療法人一之会を設立し、理事長に就任。薄毛の種類を見極め、患者様に最適な治療法を提案。最先端の薄毛治療から再生医療まで常に新しい治療に興味を向け、男性専門の発毛治療の普及に尽力。

宮部 崇 プロフィール

関連する投稿

医院紹介
アクセス
カウンセリング
無料予約
お問い合わせ
TOP