AGAについて現役医師が徹底的に解説します | AGA薄毛治療・発毛・育毛「男たちの美容外科」(福岡・広島・東京)

AGAを知ろう
AGA・発毛・育毛症例 AGA髪の毛大辞典

AGAについて現役医師が徹底的に解説します

男たちの美容外科総院長の宮部です。「男たちの美容外科」ではAGA、薄毛に関する情報発信を行っています。今回は、AGAに関してよくいただく質問を徹底的に解説していきます。

今さらAGAという言葉についての説明は必要ないのかもしれません。それほどまでに世間ではよく耳にする言葉ですが、念のためご説明すると、AGAとはAndrogenetic Alopesiaの略称で、日本語にすれば男性型脱毛症のことです。

小難しく言えばそうなるのですが、要するに思春期以降の男性の進行性の脱毛症で、いわゆる「ハゲ」「薄毛」と呼ばれている男性のお悩みの1つです。

男性の抜け毛・薄毛の原因の90%以上がAGAであるので、抜け毛の症状が現れたらほぼAGAと思っていただいて構いません。しかし、少なからず他の原因も存在するのでAGAならではの特徴を説明させて頂きます。

目次

AGAの特徴

AGAの初期症状

AGAの初期症状は抜け毛が増えるとともに髪が細くなっていきます。

AGA(男性型脱毛症)は、多くの男性に影響を及ぼす脱毛症の一種で、特に遺伝的要因が強いとされています。AGAの進行を抑えるためには、早期発見と適切な対策が重要です。ここでは、AGAの初期症状について詳しく説明します。

1. 前頭部の髪が薄くなる
AGAの初期症状として最も一般的なのが、前頭部の髪が薄くなることです。額の生え際が徐々に後退し、M字型に薄くなるのが特徴です。この変化はゆっくりと進行するため、早期に気づくことが難しい場合があります。日々の髪の生え際の状態を観察することが大切です。

2. 頭頂部の髪が薄くなる
前頭部に続いて、頭頂部の髪も薄くなることが多いです。頭頂部は自分で確認しにくい部分ですが、鏡を使ったり、写真を撮ったりして定期的にチェックすることで、薄毛の進行を早期に発見することができます。薄毛が円形に広がっていくのが典型的なパターンです。

3. 髪の毛が細くなる
AGAが進行すると、髪の毛が全体的に細くなることがあります。健康な髪に比べて細く、柔らかくなった髪は、抜けやすくなります。髪の質の変化に気づいたら、AGAの初期症状の可能性があるため注意が必要です。

4. 抜け毛の増加
シャワー後やブラッシング時に、抜け毛の量が増えることもAGAの初期症状の一つです。通常、1日に50〜100本程度の抜け毛は正常とされていますが、これを大幅に超える場合は注意が必要です。特に、同じ部位からの抜け毛が多い場合は、AGAの兆候かもしれません。

5. かゆみや炎症
頭皮のかゆみや炎症が続く場合も、AGAの初期症状として考えられます。これらの症状は、頭皮の健康状態が悪化しているサインであり、脱毛の原因となることがあります。かゆみや炎症が続く場合は、専門医に相談することをお勧めします。

 6. 髪の成長速度の遅れ
AGAの初期段階では、髪の成長速度が遅くなることもあります。以前よりも髪が伸びるのが遅く感じられる場合は、AGAが進行している可能性があります。髪の成長サイクルが乱れることで、髪が薄くなる原因となります。

AGAは進行性の脱毛症ですが、早期に対策を講じることで進行を抑えることができます。初期症状に気づいたら、早めに専門医を受診し、適切な治療を開始することが重要です。日々の観察を怠らず、健康な頭髪を維持するために努力しましょう。 

AGAの原因

AGAは原因が分かるので治療可能

AGAの原因
AGAの原因は、大きく2つに分けられます。

  • 男性ホルモンの影響
    男性ホルモンの一種であるテストステロンは、5α還元酵素という酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。DHTは、毛髪の成長を阻害する因子とされており、AGAの発症に関与していると考えられています。
  • 遺伝的要因
    AGAは、遺伝的要因の影響も大きいことが分かっています。AGAを発症しやすい体質かどうかは、両親から受け継がれる遺伝子によって決まります。

AGAの治療法

AGAの治療法は、主に以下の3つがあります。

  • 内服薬
    内服薬には、5α還元酵素を阻害してDHTの生成を抑制する薬と、血行を促進して毛髪の成長を促進する薬があります。
  • 外用薬
    外用薬には、ミノキシジルやフィナステリドが含まれています。ミノキシジルは、毛髪の成長を促進する効果があり、フィナステリドは、5α還元酵素を阻害してDHTの生成を抑制する効果があります。
  • 植毛
    内服薬や外用薬で効果が得られない場合や、脱毛が進行している場合は、植毛という方法もあります。植毛は、後頭部などから毛根を採取して、薄毛が目立つ部分に移植する手術です。

AGA治療の重要性

AGAは、早期に治療を開始することで、進行を遅らせることが可能です。また、近年では、効果的な治療薬や治療法が開発されており、AGAを克服することは十分に可能です。

もし、自分がAGAではないかと心配な場合は、皮膚科やAGA専門クリニックを受診することをおすすめします。医師の診察を受けることで、自分のAGAの進行度や原因を知ることができます。また、自分に合った治療法を選択することができます。

 AGAは、原因が分かっているので治療可能です。 早期に治療を開始することで、薄毛を克服し、豊かな髪を取り戻すことができます。

AGAは遺伝なのか

AGAは遺伝だけが原因ではありません。

AGA(男性型脱毛症)は、遺伝的な要素が強く関与することが分かっています。しかし、遺伝子だけで決まるわけではなく、生活習慣や環境なども発症に影響を与えます。

遺伝の影響

AGAの発症には、主に以下の遺伝子が関係していると考えられています。

  • X染色体上の遺伝子
    AGAの発症に最も関与している遺伝子です。この遺伝子は、母方の祖父から受け継ぐX染色体に存在します。
  • 常染色体上の遺伝子
    父親から受け継ぐ常染色体にも、AGAの発症に関与する遺伝子が存在します。

これらの遺伝子によって、男性ホルモンのテストステロンが頭皮の毛乳頭細胞で変換される酵素「5αリダクターゼ」の活性などが決まります。
5αリダクターゼの活性が高いと、DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンが多く産生されます。
DHTは、髪の毛の成長を阻害する働きがあるため、AGAの発症に繋がると考えられています。

遺伝以外にも影響を与える因子

  • 生活習慣
    睡眠不足、ストレス、偏った食生活などの生活習慣は、頭皮環境を悪化させ、AGAの発症を促進する可能性があります。
  • 環境
    紫外線や大気汚染などの環境因子も、頭皮にダメージを与え、AGAの発症を促進する可能性があります。

AGAは遺伝的な要素が強い病気ですが、生活習慣や環境を改善することで、発症を抑制したり、進行を遅らせたりすることが可能です。


もし、自分がAGAに該当するのではないかと心配な場合は、皮膚科医などの専門医に相談することをおすすめします。 

AGAを薬で治療する方法

ミノキシジルの効果と副作用

AGA治療薬のマイティアップに含まれるミノキシジル成分は適度な使用で増毛促進効果があります。

ミノキシジルは、発毛剤として広く知られる医薬品です。薄毛や抜け毛に悩む多くの人々に、希望を与えてくれる存在と言えるでしょう。しかし、その効果やメカニズムについて、正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

 ミノキシジルの効果

ミノキシジルは、主に以下の2つの効果によって増毛促進に役立ちます。

  • 頭皮への血流促進
    ミノキシジルは、頭皮の血管を拡張し、血流を促進する作用があります。血流が改善されることで、毛母細胞に十分な酸素や栄養素が行き渡り、髪の成長が促進されます。
  • 毛母細胞の活性化
    ミノキシジルは、毛母細胞の働きを活性化し、髪の成長を促す効果があります。具体的には、細胞分裂を促進したり、ケラチン産生を増加させたりする作用などが考えられています。

効果が現れるまでにかかる期間
ミノキシジルの効果が現れるまでには、個人差がありますが、一般的には3ヶ月~6ヶ月程度かかると言われています。効果を実感するには、毎日継続して使用することが重要です。

ミノキシジルの種類
ミノキシジルには、外用薬と内服薬の2種類があります。

  • 外用薬
    頭皮に直接塗布するタイプです。最も一般的なミノキシジル製品で、比較的副作用が少なく、手軽に使用できます。
  • 内服薬
    飲み薬タイプのミノキシジルです。外用薬よりも効果が高いとされていますが、副作用も出やすいというデメリットがあります。

ミノキシジルの選び方
ミノキシジルを選ぶ際には、自分の症状やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

  • 症状
    薄毛や抜け毛の程度、進行具合によって適切なミノキシジルの種類や濃度が変わってきます。
  • ライフスタイル
    外用薬は毎日塗布する必要があるため、継続しやすいものを選ぶことが重要です。内服薬は手軽ですが、副作用のリスクがあるため、慎重に検討する必要があります。

ミノキシジルの副作用

ミノキシジルは、比較的安全性の高い医薬品ですが、以下のような副作用が起こる可能性があります。

  • 頭皮の刺激
    かゆみ、赤み、乾燥などの頭皮の刺激が起こることがあります。
  • 顔面の多毛
    特に女性の場合は、顔面の産毛が増えることがあります。
  • 低血圧
    まれに、低血圧などの副作用が起こることがあります。

ミノキシジルを使用する際の注意点
ミノキシジルを使用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 用法・用量を守ること
    用法・用量を守らないと、効果が得られなかったり、副作用が起こったりする可能性があります。
  • 他の薬との併用
    ミノキシジルを他の薬と併用する場合は、医師に相談する必要があります。
  • 妊娠中・授乳中の使用
    ミノキシジルは、妊娠中・授乳中の女性は使用できません。

ミノキシジルは、薄毛や抜け毛に悩む方にとって、有効な治療法の一つです。

ただし、効果や副作用には個人差がありますので、使用前に医師に相談し、自分に合ったミノキシジルを選ぶことが大切です。

フィナステリドの効果と副作用

フィナステリド、この言葉よりプロペシアという言葉のほうが馴染みがあるかもしれません。前者は一般名、後者は商品名です。

バンドエイドは商品名で一般名は絆創膏、サランラップは商品名で一般名はラップ、これは僕も知らなかったのですが、宅急便はヤマトホールディングの商標、一般名は宅配便です。

フィナステリドの効果はAGAの原因を抑制する

薄毛の進行を抑制するフィナステリド内服薬はAGA治療薬として効果的です。

フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の治療薬として広く用いられている薬剤です。その効果は、AGAの原因となる物質の生成を抑制することにあります。

AGAの原因とフィナステリドの働き

AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで引き起こされます。

このDHTが毛根を攻撃し、脱毛を進行させてしまうのです。

フィナステリドは、この5αリダクターゼの働きを阻害することで、テストステロンからDHTへの変換を抑制します。結果として、毛根へのDHTの作用が弱まり、脱毛の進行を遅らせる効果が期待できます。

フィナステリドの効果が期待できる人

  • AGAと診断された人
  • 頭髪の量が減ってきたと感じる人
  • 髪が細くなったと感じる人

フィナステリドの効果が出るまでの期間

効果が現れるまでには個人差がありますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な服用が必要とされています。

 フィナステリドの注意点

  • 副作用として、性欲減退、勃起不全などの可能性があります。
  • 妊娠中の女性や、妊娠している可能性のある女性が触れるべきではありません。
  • 服用する際は、必ず医師や薬剤師に相談し、指示に従って服用してください。

フィナステリドは、AGAの原因となるDHTの生成を抑制することで、脱毛の進行を遅らせる効果が期待できる薬剤です。しかし、効果が出るまでには時間がかかり、副作用が出る可能性もあるため、服用する際は医師や薬剤師に相談することが重要です。

デュタステリドの効果と副作用

デュタステリドの効果はAGAの原因物質を抑制できる

AGA治療薬のデュタステリドもフィナステリド同様の効果が期待できます。

デュタステリドは、男性型脱毛症(AGA)の治療薬としてよく処方される薬剤の一つです。フィナステリドと同様に5α-リダクターゼという酵素を阻害することで、男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制し、髪の毛の成長を促進する効果が期待できます。

デュタステリドの効果

  • 脱毛の進行抑制
    DHTが毛根を萎縮させるのを防ぎ、脱毛の進行を抑制します。
  • 髪の毛の太さや密度の増加
    髪の毛が太く、密度が増すことで、より健康な髪へと改善が期待できます。
  • 発毛効果
    一部の患者さんでは、新しい髪の毛が生えてくる発毛効果も期待できます。

デュタステリドの副作用

デュタステリドは効果の高い薬剤ですが、副作用が出る可能性もあります。主な副作用として以下が挙げられます。

  • 性機能に関する副作用
    勃起不全、性欲減退、射精量減少などが報告されています。
  • 乳房の異常
    女性化乳房、乳房の痛みや腫脹などが起こることがあります。
  • その他
    めまい、頭痛、倦怠感、アレルギー反応など。

これらの副作用は、個人差があり、必ずしも全員に起こるわけではありません。また、副作用が出た場合でも、多くの場合は軽度で、治療を中止することで改善することが多いです。

デュタステリドの注意点

  • 肝機能障害
    肝機能に異常がある場合は、デュタステリドの使用を避ける必要があります。
  • 妊婦への影響
    デュタステリドは妊婦への投与は禁忌です。
  • 女性への影響
    女性がデュタステリドに触れると、男性化などの症状が出る可能性があります。

デュタステリドとフィナステリドの違い

デュタステリドとフィナステリドは、どちらも5α-リダクターゼを阻害する薬剤ですが、阻害する酵素の種類が異なります。デュタステリドは、フィナステリドよりも広範囲の5α-リダクターゼを阻害するため、効果が高いと考えられています。ただし、副作用の頻度もやや高い傾向にあります。

デュタステリドは、AGA治療に効果的な薬剤ですが、副作用が出る可能性があることを理解しておく必要があります。治療を受ける際は、必ず医師に相談し、自分の状態に合った治療法を選択することが大切です。

AGAに対する市販薬のメリット、デメリット

AGA(男性型脱毛症)の治療には、病院で処方される薬と市販薬の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらを選ぶかは悩ましいところです。ここでは、市販薬のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

市販薬のメリット

  • 手軽に購入できる
    病院を受診する手間がなく、ドラッグストアやオンラインストアなどで手軽に購入できます。
  • 比較的安価
    病院処方の薬に比べて、一般的に価格が安いです。
  • プライバシーが守られる
    病院を受診する必要がないため、プライバシーを気にせず治療を開始できます。

市販薬のデメリット

  • 効果が弱い
    病院処方の薬に比べて、有効成分の濃度が低いため、効果が弱い場合があります。
  • 成分が限定的
    市販薬で扱える成分は限られており、AGAの原因となるホルモンバランスの改善に効果的な成分が含まれていない場合があります。
  • 副作用のリスク
    どんな薬にも副作用のリスクは伴います。市販薬でも、かゆみやかぶれなどの副作用が出る可能性があります。
  • 自己判断による使用のリスク
    専門医の診断なしに自己判断で使用する場合は、誤った薬を選んでしまい、症状が悪化してしまう可能性があります。

市販薬を選ぶ際の注意点

  • 厚生労働省に認可された製品を選ぶ
    厚生労働省に認可されていない製品は、効果や安全性が保証されていません。
  • 使用上の注意をよく読む
    使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って服用してください。
  • 副作用が出たら服用を中止する
    副作用が出たら、服用を中止し、医師に相談してください。
  • 効果が出ない場合はクリニックを受診する
    効果が出ない場合は、無理に続けずにクリニックを受診し、専門医に相談してください。

市販薬は、手軽に始められるというメリットがありますが、効果が弱い、成分が限定的など、デメリットも存在します。AGA治療は、個人の状態によって最適な治療法が異なります。市販薬を選ぶ際は、メリットとデメリットを比較検討し、自分の状況に合わせて判断することが大切です。

AGA治療で通院する場合のメリットとデメリット

AGA治療をクリニックで行うには費用がかかりますが確実な効果が期待できます。

通院した方が確実な効果を得られる

AGA(男性型脱毛症)治療は、ご自宅でのケアと併せて、専門医による治療を受けることで、より確実な効果が期待できます。なぜ通院が推奨されるのか、その理由を詳しく解説します。

1. 正確な診断と適切な治療法の選択

  • 原因の特定
    AGAの原因は、遺伝的な要因が大きく影響しますが、生活習慣や他の疾患が複合的に作用している場合もあります。専門医は、問診や検査を通じて、個々の患者さんの状態を正確に診断し、原因を特定します。
  • 治療薬の選択
    AGA治療には、ミノキシジルやフィナステリドといったさまざまな治療薬があります。それぞれの治療薬には特徴や副作用があり、患者さんの状態や希望に合わせて最適な治療薬を選択する必要があります。
  • 併用療法
    必要に応じて、複数の治療薬を併用したり、他の治療法(育毛剤、メソセラピーなど)を組み合わせたりすることも可能です。専門医は、患者さんの状態に合わせて最適な治療計画を立ててくれます。

2. 定期的な経過観察

  • 効果の確認
    治療開始後、定期的にクリニックを受診し、髪の毛の状態や頭皮の状態を診てもらいます。専門医は、治療の効果を客観的に評価し、必要に応じて治療計画を修正します。
  • 副作用の早期発見
    治療薬には、副作用が出る可能性があります。定期的な受診により、副作用の早期発見・早期対応が可能になります。
  • モチベーションの維持
    治療効果を実感し、モチベーションを維持するためにも、定期的な受診は重要です。

3. 専門医からのアドバイス

  • 生活習慣の改善
    AGAの進行を遅らせるためには、生活習慣の改善が重要です。専門医は、食生活、睡眠、ストレスなど、さまざまな生活習慣に関するアドバイスをしてくれます。
  • 頭皮ケア
    頭皮の清潔を保ち、健康な状態を維持するためのアドバイスも受けられます。
  • 心のケア
    AGAによる精神的なストレスは、治療の妨げになることがあります。専門医は、心のケアについても相談に乗ってくれます。

4. 最新治療の情報

  • 新しい治療法
    AGA治療は日々進化しており、新しい治療法が開発されることもあります。専門医は、最新の治療情報に精通しており、患者さんに最適な治療を提供してくれます。

AGA治療は、ご自宅でのケアと併せて、専門医による治療を受けることで、より確実な効果が期待できます。専門医は、患者さんの状態に合わせて最適な治療計画を立て、治療を進めていきます。AGAでお悩みの方は、一度専門医にご相談することをおすすめします。

通院した場合のデメリットは費用

AGA治療の費用が高額になる理由の一つは、AGA治療が健康保険の適用外であることがあげられます。日本では、美容目的と見なされるAGA治療は自由診療となり、全額自己負担となるため、経済的負担が大きくなる場合があります。

具体的な費用は、治療内容や通院頻度によって異なります。一般的には、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬の処方に月5,000円~10,000円程度、ミノキシジルを含む外用薬を追加するとさらに費用がかさみます。また、頭皮注射や植毛といった高度な治療を選択すると、初期費用として数十万円から百万円以上かかる場合もあります。

さらに、AGA治療は長期間にわたって継続する必要がある点も、コストが高くなる要因です。治療を中断すると再び脱毛が進行する可能性が高いため、多くの患者が数年単位で治療を続ける必要があります。このように、長期間の出費が家計に影響を及ぼすことも少なくありません。

ただし、最近ではオンライン診療やジェネリック医薬品の普及により、治療費を抑える選択肢も増えてきています。患者としては、治療を始める前に費用や治療期間についてしっかり医師と相談し、ライフスタイルに合ったプランを選ぶことが重要です。

 AGAにかかる費用

AGAの治療は原則として保険診療外、いわゆる自由診療であるので治療にかかる費用は全額患者さん負担です。

AGAは癌など生命を脅かす疾病ではないし、痛風のように痛みをともなうものでもありません。やはりコスメティックな要素が多いからなのか保険診療は適用されません。

個人的には男性であろうが女性であろうが、薄毛、抜け毛などは大きなコンプレックスであり、大きな心の痛みをともなうもので日常生活にも支障をきたすものですから、内服薬処方ぐらいは保険診療の適用を望んでいます。

とはいえ、フィナステリド製剤はファイザー、サワイなどからジェネリックも発売されているため、入手しやすくはなりました。

自由診療ですので定価ではないですが、プロペシアの価格は1か月分10,000円前後、ジェネリックでは1か月分5,000円前後です。

ただし、AGA治療薬はAGAを完治するものではなく、薬の作用で原因物質の発現を抑制するものであるので投薬中止するとAGAは進行してしまいます。

そのため内服期間は長くなることは理解していただきたいです。

内服治療だけでなく注射、点滴などの治療、頭皮ケア治療なども行っている医療機関はありますのでHPなどで治療内容、治療費用は確認しておくことをお勧めします。

AGAは進行するため、治療できるが完治は難しい

AGAは残念ながら進行しますし完治は難しいです。

AGAの原因物質、AGAの機序などはわかってはいますが、現状では原因物質を抑制しAGAの進行を抑え、発毛・育毛を促進する治療は可能でありますが、体内で原因物質を永久的に産生させなくすることは不可能です。

さらに加齢もすすめば尚更です。
だからといって、何もしなければAGAはどんどん進行していくだけです。

薬の力を利用してAGAの進行を抑え、AGAと上手く付き合っていくしかないのです。

これもよく質問されることですが「いったいいつまで治療は続けたらいいの?」的な内容のものです。

僕の回答はいつも「その人しだい」です。
40歳までなのか、50歳までなのか、はたまた70歳までなのか。

それぞれ個人の思いによって治療期間は異なってきます。
結婚できるまで、子供が小学校卒業するまで、命が尽きるまで、などなど。

当院でも齢70を越えてなお、元気に通院されている男性もいます。
ちなみに僕も30代からAGA治療はスタートして、はや10年は経とうとしています。
まだまだいろんな面で現役でいたいのでしばらくは継続する予定です。

くれぐれも言っておきますがAGAは「進行する」ものですが「進行を抑制すること」は可能です。

そして発毛・育毛効果をあげる治療は現実に存在するのです。
当院にて治療をスタートし、ほとんどの方が発毛・育毛効果を実感されていますが、中には結果に満足して通院しなくなり、治療をストップされる方がたまにいらっしゃいます。まさに「喉元過ぎれば・・・」であります。

こういう方は数年すると必ず、再度AGAが進行してしまい、慌てて来院されるのです。「AGAは進行する」これは憶えておいてほしいです。

自分でできるAGAの予防・対策

AGAも他の疾患と同様、早期発見早期治療が肝ではありますが、すぐに治療を開始できるわけではありません。

進行したAGAを民間療法、ホームケアで改善することは難しいですが、日常生活を見直すことでAGAの進行を多少なりとも遅らせることは可能です。

まずは食生活を見直してAGAを予防しよう

AGAの予防策として食生活を正すことは大切です。

AGAの予防はさまざまですが、その中でも食生活の見直しは重要な要素の一つです。

栄養バランスの重要性
髪の健康を保つためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特に、髪の成長に必要な栄養素を十分に摂取することが重要です。以下に、AGA予防に効果的な栄養素とその含まれる食品を紹介します。

 

タンパク質
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。十分なタンパク質を摂取することで、髪の成長を促進できます。肉類、魚介類、大豆製品、卵、乳製品などを積極的に食事に取り入れましょう。

ビタミンB群
ビタミンB群は、髪の成長を助ける重要な栄養素です。特にビオチン(ビタミンB7)は、髪の健康に直接関与します。ビタミンB群を多く含む食品としては、レバー、卵黄、ナッツ類、全粒穀物、緑黄色野菜などがあります。

ビタミンE
ビタミンEは抗酸化作用があり、頭皮の血行を改善します。これにより、毛根に栄養が届きやすくなります。ビタミンEを含む食品には、アーモンド、アボカド、ほうれん草、かぼちゃなどがあります。

鉄分
鉄分は血液中の酸素を運搬する役割を担い、毛根に酸素を供給するために重要です。鉄分不足は貧血を引き起こし、髪の成長を妨げることがあります。赤身の肉、レバー、ほうれん草、レンズ豆などが鉄分を多く含む食品です。

亜鉛
亜鉛は細胞の生成や修復に関与し、髪の成長にも欠かせないミネラルです。亜鉛を含む食品としては、牡蠣、牛肉、かぼちゃの種、ナッツ類などがあります。

食生活の見直すポイント
AGA予防のために食生活を見直す際には、以下のポイントに注意しましょう。

バランスの取れた食事
偏った食事は髪の健康に悪影響を及ぼします。栄養素をバランスよく摂取するために、主食、主菜、副菜をバランスよく組み合わせた食事を心がけましょう。

加工食品の摂取を控える
加工食品には、髪の健康に悪影響を与える添加物が含まれていることがあります。できるだけ自然な食品を選び、加工食品の摂取を控えることが望ましいです。

アルコールとカフェインの摂取を控える
過剰なアルコールやカフェインの摂取は、体内の栄養バランスを崩し、髪の健康に悪影響を与えることがあります。適度な摂取を心がけましょう。

 AGA予防には、バランスの取れた食生活が重要です。髪の成長に必要な栄養素を意識して摂取し、偏った食事を避けることで、健康な髪を維持する助けとなります。

日々の食生活を見直し、AGA予防に役立つ食習慣を取り入れて、健やかな髪を保ちましょう。

AGAは自力で治せるのか

AGA(男性型脱毛症)は、一般的に自力で治すことは難しいとされています。AGAは遺伝的要因やホルモンの影響によって引き起こされるため、日常生活の改善だけでは根本的な治療は難しいのが現状です。しかし、進行を遅らせるために自分でできる対策はいくつかあります。

まず、生活習慣の改善が重要です。バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を摂取することが推奨されます。特に、亜鉛や鉄、ビタミンB群は髪の健康に寄与するとされています。

また、十分な睡眠を確保し、ストレスを減らすことも大切です。ストレスはAGAを悪化させる要因の一つとされています。

次に、頭皮ケアを怠らないことが重要です。適切なシャンプーを使用し、頭皮を清潔に保つことで毛根の健康を維持します。頭皮マッサージも血行を促進し、毛髪の成長を助けるとされています。

一方で、AGAの治療には医学的なアプローチが効果的です。フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンの働きを抑制し、脱毛の進行を防ぐ効果があります。

ミノキシジルは外用薬として使用され、毛根に直接働きかけて発毛を促進します。これらの薬は医師の処方が必要であり、定期的な診察とフォローアップが推奨されます。

総じて、AGAを完全に自力で治すことは難しいですが、生活習慣の改善や適切な頭皮ケアは進行を遅らせる助けになります。また、医学的な治療法を併用することで、より効果的な結果を得ることが可能です。

AGAに悩む方は、専門の医師に相談し、自分に合った治療法を見つけることが大切です。

AGAの治療は何歳から始めればいいのか

AGA(男性型脱毛症)の治療は、早期に開始することが最も効果的です。AGAは進行性の疾患であり、放置すると症状が悪化しやすいため、初期段階での対応が重要です。

まず、AGAの初期症状には、頭頂部や前頭部の髪の毛が細くなり、抜け毛が増えることが挙げられます。この段階で早めに治療を開始することで、髪の毛の健康を維持し、脱毛の進行を遅らせることが可能です。

具体的には、AGAの進行を遅らせる薬剤(フィナステリドやデュタステリド)や、毛髪の成長を促す薬剤(ミノキシジル)が利用されます。これらの薬剤は、長期間にわたって使用することで効果を発揮するため、早期に治療を開始することで、より良い結果を得ることができます。

また、AGAは遺伝的要因が大きく影響するため、家族に同様の症状がある場合は特に注意が必要です。遺伝的にAGAのリスクが高いと感じる場合、予防的な意味でも早めに専門医に相談することが推奨されます。

総じて、AGAの治療は症状が現れ始めた初期段階での対応が鍵となります。早めに専門医の診断を受け、適切な治療法を選択することで、髪の健康を維持し、脱毛の進行を効果的に抑えることができます。

家族歴や自身の脱毛リスクを考慮し、少しでも心配があれば早期に医師に相談することが最善のアプローチです。

治療できる病院

この記事を監修した人

宮部 崇(みやべ たかし)医師

宮部 崇 写真

日本麻酔学会 専門医/日本臨床麻酔学会 会員/日本医療毛髪再生 研究医/日本抗加齢医学会 会員

1999年 佐賀医科大学卒業。麻酔科医の傍ら、積極的に美容医療へも携わり知識と経験を蓄積。2006年男たちの美容外科・ドーズ美容外科総院長に就任。2014年に医療法人一之会を設立し、理事長に就任。薄毛の種類を見極め、患者様に最適な治療法を提案。最先端の薄毛治療から再生医療まで常に新しい治療に興味を向け、男性専門の発毛治療の普及に尽力。

宮部 崇 プロフィール

関連する投稿

医院紹介
アクセス
カウンセリング
無料予約
お問い合わせ
TOP